こんにちは!
神奈川県伊勢原市伊勢原にある、ゆめの森歯科いせはらです。
親知らずを抜いた後、どんなことに気をつけたらいいのか心配になりますよね。
とくに抜歯後の食事のことだったり、日常生活で「これってやっても大丈夫?」ってことだったり、色々と迷うことも多いと思います。でも、少し注意することで、傷口の回復がスムーズに進むこともあります。
今回は、抜歯後にやってはいけないNG行動や、食事の注意点などについてお伝えします。この記事を参考に焦らず無理せず、親知らずの傷口をしっかりと回復させていきましょう!
もくじ
親知らずの抜歯後にやってはいけないことはある?

親知らずを抜いた後には、やってはいけないことがいくつかあります。
間違った行動をすると回復が遅れたり、思わぬトラブルを引き起こすことがあります。抜歯後の注意点をしっかり押さえておきましょう。
激しい運動やお酒、タバコや長時間の入浴を控える
親知らずを抜いた後は、傷口がしっかり治るように過ごし方に注意が必要です。
たとえば、激しい運動をすると血流が良くなり、傷口から出血しやすくなるため、抜歯後1~2日は無理をせず安静にしましょう。
また、お酒は血行を促進し、出血や腫れの原因になることがあります。タバコも傷の治りを遅らせ、感染リスクを高めるため、できるだけ控えるのが理想です。
さらに、長時間の入浴も血流を促進し、出血や腫れを悪化させることがあるので、抜歯当日はシャワーで済ませ、湯船に浸かる場合は短時間にしましょう。
傷口に直接歯ブラシを当てない
親知らずを抜いた当日は、傷口を刺激しないよう慎重にケアすることが大切です。歯磨きをする際は、抜歯した部分を避け、それ以外の歯を優しく磨きましょう。
抜歯後2〜3日経つと、抜歯した部分にはかさぶたのような血餅ができますが、うっかり歯ブラシが当たって血餅が剥がれてしまわないように、気をつけなければなりません。強く磨いて血餅が取れてしまうと、治癒が遅れる原因になります。
ただし、1週間ほど経ち、腫れや痛みが落ち着いてきたら、通常の歯磨きに戻しても問題ありません。血餅も自然と消えていき、新しい歯茎ができてきます。
抜歯当日に激しいうがいをしない
抜歯直後は、傷口に血餅ができることで自然に止血が進みます。しかし、強くうがいをすると血餅が剥がれ、再び出血したり、治りが遅くなったりする原因になります。
ぶくぶくと強いうがいをしたり、出血が気になって何度もうがいを繰り返したりすることは避けましょう。
麻酔が切れる前の食事はNG
親知らずの抜歯後、麻酔が効いている間は傷口の感覚が鈍くなるため、気づかないうちに食べ物が血餅に触れて、剥がれてしまうことがあります。これにより、出血が続いたり、細菌が傷口に入るリスクが高くなります。
さらに、麻酔が切れる前に食事をすると、熱さや冷たさを感じにくく、火傷をしても気づかないこともあります。
そのため、麻酔が完全に切れてから食事を摂ることをおすすめします。
親知らずの抜歯後の食事内容について

親知らずを抜いた後、傷口がスムーズに治るためには、食事内容にも気をつけることが大切です。
ここでは、抜歯後の食事について、いつから何を食べて良いのかを一緒に確認していきましょう。
抜歯当日の食事
親知らずを抜歯した当日は、傷口が新しく、血餅が取れやすい状態です。傷口を刺激しないよう、硬いものや粘着性のある食べ物は避けましょう。
雑炊やスープなど、柔らかい食べ物を選ぶことをおすすめします。
抜歯後~1週間の食事
親知らずの抜歯後、いつから普通に食べられるのか?と気になる方も多いかと思いますが、抜歯後2~3日経過しても傷口はまだ完全に治癒していません。そのため、食事内容には注意が必要です。
たとえば、硬い食べ物は傷口を傷つけるリスクがあり、香辛料を多く使った料理は傷口の炎症を引き起こす可能性がありますので、控えた方が良いでしょう。
また、ラーメンのように強くすする麺類も、傷口に負担をかけるため、できるだけ避けるようにしましょう。
ただし、個人差はありますが、親知らずを抜歯してから1週間程度で腫れや痛みが落ち着くことが多いため、傷口の状態を見ながら、食事内容を徐々に普段通りに戻していくと良いでしょう。
親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?

親知らずを抜いた後の痛みは、どのくらい続くものなのかは気になるところですよね。
一般的には数日から1週間ほどで痛みは落ち着くことが多いですが、痛みの感じ方には個人差があります。加えて、抜歯した親知らずの状態や、抜歯後の過ごし方などによっても痛みの程度は変わります。
ゆめの森歯科では、治療に対する不安や緊張を感じやすい方のために、静脈麻酔や笑気麻酔による処置にも対応しています。リラックスした状態で治療を受けられるため、「怖くて踏み出せない」と感じている方にも安心です。
「痛みが怖い」「治療が不安」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ

親知らずを抜いた後、どんなことに気をつけたらいいのか不安になることも多いですよね。食事や日常生活で何を避けるべきか悩む場面もあるかもしれませんが、正しい行動を心がけることで傷口の回復がスムーズに進みます。
当院では、親知らずの抜歯を専用のオペ室で行い、細菌感染などのリスクを最小限に抑えるよう細心の注意を払っています。また、術前・術後には、痛みや腫れをできるだけ抑えるためのアドバイスもしっかりお伝えしています。
万が一、抜歯後に痛みや腫れが気になる場合も、すぐに対応いたしますので、親知らずの抜歯が不安だという方もぜひお気軽に当院へご相談くださいね。
ゆめの森の親知らずの抜歯
\ についてはこちら! /
