MV背景MV背景
診療案内 スポーツマウスガード
 
 

スポーツ中はぶつかったり転んだりなど、怪我や事故のリスクが高くなります。また、様々な実験で適切なスポーツマウスガードを装着すると、安定的なパフォーマンスを発揮できるというデータも出ています。

スポーツ時のケガのリスクを減らしたい方、安定したパフォーマンスを発揮したい方に、スポーツマウスガードの装着がおすすめです。当院では「咬合学」の専門医から指導を受け、歯科医院だからこそできる高品質なマウスガードを作製していますので、希望される方はぜひご相談ください。

イラスト(花・座っている女の子)花

スポーツマウスガードとは

スポーツマウスガードとは、口のなかにはめる専用のマウスピースのことです。マウスピースを装着していると、スポーツ中の衝撃による歯の損傷を防げるようになります。

スポーツによる歯へのダメージには、きちんと予防を

顔面や顎を怪我して歯を破損する確率は、私たちが考える以上に高いものです。普段通りに生活していても怪我のリスクは高いことを考えると、転倒や衝突をはじめとするアクシデントが頻繁に起こるスポーツ中では、さらに歯を傷つけるリスクが高まります。

前歯が折れたり欠けたり、ぐらついて脱臼が起こったり、場合によっては歯を支えるあごの骨が折れたりなど、スポーツをしているときの私たちは、いつ歯が傷ついてもおかしくない状況下にあります。

スポーツ時のケガのリスクを理解しながら、十分に力を発揮するために事前に怪我の予防をしっかりしておくことが大事です。

マウスガードを常に持ち、安全な状態でスポーツを楽しみましょう

スポーツ中にマウスガードを装着しておくと、転倒や衝突による歯へのダメージを減らすことができます。マウスガード自体はスポーツ用品店でも購入できますが、歯の健康を考えたうえで使用するなら歯科クリニックで作ってもらうことをおすすめします。マウスガードを使っていても噛み合わせや歯並び、歯の形に合っていなければ、場合によってはさらなる怪我が引き起こされる可能性が高くなってしまうためです。

歯科クリニックで作製するマウスガードは、患者さま一人ひとりの噛み合わせを確認して作製します。オーダーメイドのマウスガードを使用することで、歯と身体にぴったり合った形でスポーツに集中できるようになります。

パフォーマンスアップにもつながります

スポーツ中にマウスガードを装着するメリットは、怪我による歯へのダメージを抑えるだけではありません。実際に使用する患者さまからは「スポーツ中のパフォーマンスアップにも役立った」という声もいただいています。

スポーツをするときに怪我やアクシデントに対して不安があると、集中力やパフォーマンスの低下につながる可能性があります。もちろん突然の事故に対して気を引き締めることは大切ですが、必要な予防策が取られていないと、パフォーマンスを十分に発揮することができません。

マウスガードを装着することにより、ケガの心配が軽減されるため、安心感を持ってスポーツに励むことができ、パフォーマンスアップにつながります。

 

このようなお悩みとご希望がある方におすすめです

  • スポーツ中の怪我のリスクを減らしたい
  • 歯が折れるリスクが怖い
  • 転倒や衝突のリスクが多いスポーツに打ち込んでいる
  • 怪我のリスクを心配しすぎず、スポーツに励みたい
  • 自分に合ったマウスガードで安定したパフォーマンスを発揮したい

空手や柔道、ボクシングをはじめとする格闘技だけでなく、ラグビーやサッカー、野球などをしているときは、衝突や転倒によるケガのリスクが高まります。大切な歯を守りながらスポーツで良い結果を出すためにも、ぜひマウスガードの作製をご検討ください。

当院のスポーツマウスガード

ゆめの森歯科では、「咬合論」というかみ合わせについて長年専門的な研究を重ね、著作なども多数出版されている丹羽克味先生にご指導いただいた方法で、スポーツに適したマウスガードを作製しています。歯と口腔環境、噛み合わせなどに高い専門性を持つ環境だからこその、満足度と安全性に優れたマウスガードの作製が可能です。

噛み合わせに配慮したマウスガードを作製します

より安全かつフィット感に優れたマウスガードを作製するためには、患者さま一人ひとりの噛み合わせを考慮することが大切です。

口腔環境にぴったりと合ったマウスガードを装着することで、スポーツ中の安全と最大限のパフォーマンスアップにつながるからです。

当院では「噛み合わせ」や「義歯」について長年の研究に基づいた専門書も多数発刊され、大学での講座や研修会などでも活躍されている丹羽克己先生から指導を受けた歯科医師が、噛み合わせに配慮したマウスガードを作製しています。

噛み合わせに合ったマウスガードを装着することで、急な動きの多いスポーツ時にもしっかり奥歯を噛みしめることができ、パフォーマンスアップにもつながります。

強い連携体制でマウスガードを作製します

ゆめの森歯科では、院内に歯科技工士が在籍しております。歯科技工所にマウスピース作製を依頼せずに、院内で歯科医師と技工士が連携しながらマウスピースを作製していきます。

患者さまのお口のご状態やご希望を歯科医師と技工士がしっかりと話しながらマウスピースを作製するため、より患者さまのお口にフィットするマウスピースを作製することにつながります。

 

スポーツマウスガード作製の流れ

当院のスポーツマウスガード作製の流れは、以下のようになります。

ご来院

ご来院

まずはご来院ください。ご予約の際に症状や状態についてお伝えください。

カウンセリング

カウンセリング

マウスガード作製の際について、患者さまからのご希望をお伺いします。不安なことがありましたらお気軽にお聞きください。

検査・型取り

検査・型取り

口腔内の確認と歯並びの検査、型取りをおこない、マウスガード作製のデータを取っていきます。

マウスガードお渡し

マウスガードお渡し

マウスガード完成時に再度患者さまにご来院していただき、マウスガードをお渡しします。実際に装着していただき、装着感や噛み合わせを確認します。

メンテナンス

メンテナンス

必要に応じ、定期的なメンテナンスをおこないます。すり減りや破損が気になる場合は、できるだけ早めにご来院ください。

イラスト(花・座っている女の子)

ゆめの森歯科からのメッセージゆめの森歯科からのメッセージ

「より安全な状態で躍動感あるプレーに集中していただきたい」そのような思いから、ゆめの森歯科ではスポーツマウスガードの作製を行っております。

最大限にパフォーマンスを発揮するためには、練習・試合中にできる限り選手の安全面に配慮することが大切です。

患者さまおひとりおひとりの噛み合わせに合ったオーダーメイドのマウスガードを、歯科医師と技工士が連携して作製いたします。

マウスガードの作製についてお気軽にご相談ください。

  • スタッフブログバナー
  • ゆめの森歯科茅ヶ崎バナー
  • ゆめの森歯科藤沢バナー
  • ゆめの森歯科相模原バナー
  • ゆめの森歯科矯正サイト
  • 5~9歳から始める子どものための筋機能矯正プログラム「マイオスマイル」のご案内はこちら
  • 大人もできる目立たないマウスピース矯正「インビザライン」はこちら
  • 初診受付ネット予約