こんにちは!
神奈川県伊勢原市伊勢原にある、ゆめの森歯科いせはらです。
親知らずの抜歯を考えている方の中には、「痛みはどのくらいなんだろう?」「費用はどれくらいかかるの?」などといった不安を感じている方も多いと思います。
また、抜歯後の生活や仕事などについても、心配になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、そんなあなたのために、親知らずの抜歯に関して知っておいて欲しいことをわかりやすくお伝えしていきます。
痛みの程度や抜歯後の注意点、そして費用についても具体的にご紹介するので、少しでも安心して治療を受けるための参考にしてください!
もくじ
そもそも親知らずは抜歯した方がいい?

「親知らずって抜いたほうがいいのかな…」「そのままでも大丈夫なのかな?」そんなふうに迷っている方は、きっと多いですよね。
親知らずについては、「抜いたほうがいい」という話もあれば、「抜かなくていい」と聞くこともあり、判断に困ってしまいますよね。
じつは親知らずには、「抜いたほうがいい場合」と「そのままでも問題ない場合」があります。親知らずが正しい位置に生え、しっかり機能している場合にはとくに問題はありませんが、そうでない場合は抜歯が必要になることがあります。
とはいえ、自分では判断しにくいですよね。
「これって抜くべき?」「どうしたらいいんだろう?」と悩んだら、ぜひ一度当院へご相談ください。経験豊富な歯科医師が丁寧に親知らずの状態をチェックし、あなたに合った最適な方法をご提案しております。
ここではまず、抜歯が必要なケースと、抜かなくてもよいケースの一例をご紹介します。
抜歯した方がいいケース
親知らずが周囲の歯や全身の健康に影響を与えている場合、抜歯が必要になることがあります。
たとえば、親知らずが斜めや横向きに生えて隣の歯を押していると、歯並びが崩れたり、隣の歯がむし歯になるリスクが高まります。また、親知らず自体がむし歯になっていたり、歯ブラシが届きにくい場所にある場合、汚れがたまりやすくなり、これも抜歯を考えるひとつのサインとなります。
さらに、親知らずが完全に生えてこず、歯茎に埋まったままで痛みや炎症を引き起こすこともあります。この場合、「智歯周囲炎」と呼ばれる歯茎の炎症や膿がたまる状態が繰り返されることがあり、抜歯を考慮することになります。
また、親知らずが原因で口臭が気になる、炎症が広がって頭痛や鼻詰まりなどの全身的な不調を引き起こすこともあります。このような場合にも、そのまま放置すると症状が悪化する可能性があるため、抜歯を検討することがあります。
抜歯しなくてもいいケース
親知らずがまっすぐに生えていて、痛みや周囲の歯に悪影響を与えていない場合は、抜歯の必要はありません。
ただし、まっすぐ生えている親知らずでも、むし歯や歯周病にかかってしまうと抜歯が必要になることがあります。
抜歯が不要だからといって安心せず、日々のブラッシングとデンタルケアをしっかり行い、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。
親知らずの抜歯の痛みについて

親知らずを抜く際、通常は麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることはありません。
ただし、麻酔が切れた後には、軽い痛みや違和感が出ることがあります。とくに抜歯後の最初の24〜48時間は痛みを感じやすい時期で、腫れや痛みが続くこともありますが、時間とともに徐々に軽減していきます。
痛みの程度は個人差があり、数日間続くこともありますが、もし痛みがあったとしても痛み止めを使用することで多くの方は楽になることがほとんどです。
また、上の親知らずと下の親知らずでは、下の親知らずの方が痛みが強く感じられることがあります。下の親知らずは上の歯よりも神経や血管が近く、骨も硬いため、抜歯に時間がかかり、痛みを感じやすいことが多いです。
これらについて詳しくは、下記の記事でさらに詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
親知らずの抜歯後について

親知らずを抜歯した後は、麻酔が切れてからおよそ2〜3時間後に食事をとることができますが、最初はやわらかくて食べやすいものを選ぶようにしましょう。
抜歯後の2〜3日は傷口がまだ安定していないため、刺激物を避け、抜歯していないところで噛むようにするなど気を付けることが大切です。
また、仕事への復帰については、親知らずの抜歯の難易度や個々の体力、お仕事の内容によって異なります。抜歯後2〜3日間は痛みや腫れが出ることがあるため、この期間は安静にしておくことが望ましいですが、簡単な抜歯であれば翌日には仕事に戻れることもあります。
ただし、無理をせず、体調に合わせて休養を取ることをおすすめします。
体が温まるような長湯や激しい運動、お酒も控えましょう。
これらの詳細についても、下記の記事でさらに詳しくお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
親知らずの抜歯の費用はどのぐらい?

親知らずの抜歯は基本的に保険治療で行われますが、親知らずの生え方や治療の難易度、行う検査などによってかかる費用は異なります。
比較的簡単に抜ける場合は費用も抑えめですが、例えば親知らずが斜めに生えていたり、完全に埋まっている場合は手術が必要となり、その分費用が高くなることがあります。
親知らずの抜歯に関する費用については、当院では事前にしっかりとご説明させていただいておりますのでご安心ください。
【専用オペ室あり】口腔外科治療に高い専門性を持つ歯科医師が担当します

親知らずの抜歯を安全に行うためには、親知らずの生え方や神経、血管の位置をしっかり確認することが大切です。
当院では、歯科用CTを使用し、これらを正確に把握しながら処置を進めています。CTで神経や血管の位置、親知らずの向きなどを入念にチェックすることで、できるだけ短時間で抜歯を終わらせて、患者様への負担を軽くし、安全に治療を行います。
また、当院には個室のオペ室を完備しています。
親知らずの抜歯やインプラント治療などの処置を行う際には、このオペ室でリラックスしていただきながら治療を受けていただけます。室内は衛生面に配慮し、滅菌や消毒がしっかりと行われ、オペ専用の器具を使用していますので、安心してお任せください。
そして、当院の口腔外科治療は、豊富な経験を持つ歯科医師が担当しています。専門的な分野での経験を活かし、患者様一人ひとりに合った最適な治療をご提供いたします。
当院の口腔外科治療の詳細は、口腔外科ページをご覧ください。
まとめ

親知らずの抜歯中は麻酔が効いているため、痛みを感じることはほとんどありませんが、抜歯後に軽い痛みや腫れが出ることがあります。
痛みの感じ方は人それぞれですが、無理せず休養を取って、痛み止めも活用しながら回復を待ちましょう。
当院では、親知らずの抜歯をはじめ、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を心がけています。
親知らずの生え方や神経、血管の位置をしっかりと把握するために、歯科用CTを使用し、より安全で迅速な抜歯を行っています。
また、個室のオペ室でリラックスしていただける環境を整え、経験豊富な歯科医師が最適な治療をご提供いたします。
お困りのことや不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください!安心して治療を受けていただけるよう、しっかりサポートいたします。