インプラントとは?メリット・デメリットや治療の流れ

インプラントとは?メリット・デメリットや治療の流れ

こんにちは!

神奈川県伊勢原市伊勢原にある、ゆめの森歯科いせはらです。

歯を失った際に検討される治療法の一つである「インプラント」。

聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものなのか、仕組みや特徴がわからないという方も多いのではないでしょうか?  

インプラントとは、失った歯を補うための人工的な歯の土台を顎の骨に埋め込む治療法のことです。その高い機能性と自然な見た目から、多くの方に選ばれています。しかし、手術が必要だったり、治療費が気になったりと、検討する上で不安もあるかもしれません。  

今回は、インプラントの基本的な仕組みやメリット・デメリット、インプラント治療の流れまでわかりやすく解説します

初めてインプラントを考える方でも安心して理解できる内容をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!

\ ゆめの森のインプラント治療はこちら /

インプラントとは

インプラントとは?メリット・デメリットや治療の流れ

インプラントとは、体内に埋め込む人工物のことを指します。歯科治療で使用される場合は「歯科インプラント」、または単に「インプラント」と呼ばれています

歯科インプラントは、次の3つのパーツで構成されています。  


 フィクスチャー(人工歯根):
 顎の骨に埋め込む人工の歯の根っこ部分  
アバットメント(支台):
インプラント体と人工歯をつないで支える部分
上部構造(人工歯) : 
歯の代わりとなる部分

失った歯の顎の骨に人工歯根を埋め込み、それを土台としてアバットメントを取り付け、最後に人工歯を装着します。

なお、インプラントの中には人工歯根とアバットメントが一体化したタイプもあります。  

インプラントのメリット

インプラントのメリット

インプラント治療には外科手術が必要で治療期間が長く、保険適用外のため高額になるというデメリットがあります。しかし、インプラントにはそれを補う多くのメリットもあります

たとえば、人工歯根を顎の骨にしっかり固定することで、失った歯の根っこ部分まで取り戻せるため、自分の歯のようにしっかり噛むことが可能になります。

さらに、歯の部分に使用する人工歯にセラミックを選択すれば、天然の歯とほとんど変わらない見た目を目指すこともできます。

このようにインプラント治療は、機能面だけでなく見た目の自然さも取り戻せる方法として、多くの人に選ばれています



当院では顎の骨が少ない場合でも、
インプラント治療が可能です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


インプラント治療では、患者様の顎の骨に
十分な幅と高さがあることが必要条件です。

当院では「GTR法」や「ソケットリフト」
による骨再生法も行っているため、
顎の骨が薄くてこれまでインプラント
治療ができなかった方も、インプラント
治療を受けていただくことが可能です。

詳しくは当院のインプラント治療
ご覧ください!

ブリッジや入れ歯との違いは?

ブリッジや入れ歯との違いは?

歯を失ったときの治療法として、インプラント以外にも「ブリッジ」や「入れ歯」があります。それぞれに特徴があり、選び方によって見た目や機能、日常生活への影響が変わってきます。  

ここでは、インプラントとブリッジ、入れ歯の違いについて、わかりやすくご紹介します。それぞれの治療法の特徴を理解して、最適な選択を考えてみましょう!  

入れ歯との違い

入れ歯は、大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。どちらも取り外し可能なため、お手入れもしやすいです。また、保険適用の入れ歯もあるため、費用を抑えられる点も魅力の一つです。  

しかし、保険適用の入れ歯は使用できる素材が限られているため、厚みが増して不快感を感じることがありますまた、部分入れ歯では金属のバネが目立つこともあります。

さらに、広範囲で歯を失った場合にも対応できる点は利点ですが、「噛むと痛い」「外れやすい」といった問題を感じる方も少なくありません。  

一方、インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定するため、入れ歯に比べて噛む力が安定し、自分の歯に近い感覚で噛むことができます。また、見た目も自然で、周囲の歯や口腔内の美観を損ねない点が大きなメリットです。  

これらの違いを踏まえて、自分に合った治療法を検討することが重要です。



ゆめの森歯科は
「インプラント
オーバーデンチャー」
にも対応!
ーーーーーーーーーーーーー

入れ歯で噛めない、合わない
など、今お使いの入れ歯に
お悩みがある方には、
インプラントオーバー
デンチャーがおすすめです。

ブリッジとの違い

ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、その歯を支えにして人工歯を固定する治療法です。

固定されるため、装着後は違和感が少なく、見た目も天然歯に近い仕上がりになります。

ですが、健康な歯を削る必要があるため、将来的にその歯が影響を受けるリスクがあります。  

また、ブリッジの隙間に汚れが溜まりやすいため、しっかりとしたケアが求められます。手入れを怠ると、歯周病や虫歯が進行し、さらに歯を失う原因になることもあります。  

一方、インプラントは隣の歯を削らずに顎の骨に人工の歯根を埋められるため、周囲の歯に負担をかけません。見た目や噛み心地も天然の歯に近く、長期間安定した状態を保つことができます。  

ただし、インプラントの周囲にも歯と同じように汚れは溜まりますので、メンテナンスをしっかりと行う必要はあります。インプラントの周囲に炎症が生じると、インプラント周囲炎と言われる歯の歯周病と同じような状況になる場合もあります。

しっかりと口腔ケアを意識しつつ、どちらか自分に合っているかをよく考え、治療方法を選ぶことが大切です。

インプラントの流れ

インプラントの流れ

インプラント治療は、数回の通院を通じて行うステップを踏んで進められます。

治療の流れを理解することで、どのような過程を経てインプラントが完成するのか、治療を安心して受けることができます。

ここでは、インプラント治療の基本的な流れをご紹介します。

ご来院

まずはご来院いただき、予約の際に現在のお口の状態や症状についてお知らせください。

検査・治療計画

インプラント治療に必要な検査を行い、お口の状態を詳しく確認します。

骨の量が十分かどうかをチェックし、その結果に基づいて最適な治療計画を立てます。

埋入手術(一次手術)

インプラントを顎の骨に埋め込むための手術を行います。

この手術は局所麻酔を使用するため、治療中に痛みを感じることはありません。

治癒期間

インプラントと骨がしっかり結びつくまで待ちます。通常、これには2~3ヶ月ほどかかります。

支台(アバットメント)の装着(二次手術)

インプラントが骨と結びついた後、次に支台(アバットメント)を取り付けます。

セラミック歯の装着

歯の形や噛み合わせにぴったり合ったセラミックの歯を装着したら、治療は完了です。

メンテナンス

インプラントを長持ちさせるために、定期的なメンテナンスと自宅でのケアをはじめていきます。

毎日のブラッシングやデンタルケアの大切なポイントについてもお伝えしますので、ご安心ください。

まとめ

まとめ

インプラント治療は自費診療となりますが、まわりの歯に負担をかけず、自分の歯のように自然に使えるため、違和感が少ない治療法です。

噛むことは健康に大きな影響を与えるため、インプラント治療を行うことで、より快適な生活を取り戻すことができます。

ゆめの森歯科では、患者様が安心してインプラント治療を受けられるよう、エビデンスに基づいた安全・安心の治療を提供しています

最新の機器と設備を整え、経験豊富な歯科医師が担当するので、インプラント治療をご検討中の方は、ぜひお気軽にゆめの森歯科にご相談ください。


\ ゆめの森のインプラント治療はこちら /