こどもの歯並びが心配…矯正は必要?良くする方法はある?

こどもの歯並びが心配…矯正は必要?良くする方法はある?

こんにちは!

神奈川県伊勢原市伊勢原にある、ゆめの森歯科いせはらです。

お子さんの歯並びが気になりはじめたけれど、矯正が必要なのかどうか、どうすれば良くなるのかと悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか?

歯並びは成長とともに変わるものですが、早期に気をつけることで、より良い結果が得られることもあります

今回は、気になるこどもの歯並びに矯正治療が必要かどうか、そして良い歯並びにするための方法についてわかりやすくご紹介します

myosmile
myosmileリンクボタン

こどもの歯並びが心配…この歯並びは大丈夫?

こどもの気になる歯並びの中には、成長とともに自然に改善されていくものもありますが、放置するとさまざまなトラブルや、生活にも支障が出てくる歯並びもあるため、気になることがあれば早めに歯科医院へ相談しておくことが大切です。 

ここでは、親御さんがよく気にされるこどもの歯並びについてご紹介します。お子さんの歯並びが当てはまるかどうか、一緒にチェックしてみましょう。

こどもの歯がしゃくれている(受け口)

こどもの歯がしゃくれている(受け口)

受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態の歯並びのことです。

この状態を放っておくと、前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなり、よく噛めないことで消化不良や栄養がうまく吸収されなくなることがあります。また、発音がはっきりしなくなったり、舌足らずな話し方になったりすることも考えられます。

さらに、顎の成長にも影響を与え、顎関節症や歯が欠けるといったトラブルにつながる可能性があります。見た目の面でも、顎がしゃくれる状態はお子さんにとって大きなコンプレックスになるかもしれません。

お子さんの受け口が気になる場合は、年齢に関係なく早めに歯科医院へ相談することをおすすめします

こどもの歯に隙間がある

こどもの歯に隙間がある

乳歯の時期や生え変わりの途中で見られるすきっ歯は、成長中のお子さんにはよくあることで、多くの場合は成長とともに自然に治ります。  

ただし、永久歯に生え変わった後もすきっ歯が残っている場合は注意が必要です。

隙間に食べ物が挟まりやすくなることで、むし歯や歯周病の病気の原因になることがあります。また、隙間から空気が漏れて、発音が不明瞭になることもあるんです。  

これらを防ぐために、歯並びを整える矯正治療が必要になる場合もあります。

こどもの前歯が斜めに生えてきた

こどもの前歯が斜めに生えているのは、じつは珍しいことではありません。成長とともに顎が発達したり、機能の回復によって自然に治ることもありますが、状況によってはしっかりと経過をみる必要性がある場合もあります。  

顎が小さかったり、顎に対して歯が大きかったりする場合には、自然に治らないこともあります

そのような場合には、矯正治療が必要になることもあるので、お子さんの歯並びが気になるときは一度歯医者さんに相談してみてください。

こどもの前歯が噛み合わない

こどもの前歯が噛み合わない

奥歯を噛んだときに前歯が噛み合わない歯並びだと、上下の前歯で食べ物をうまく噛み切れず、奥歯ばかりに負担がかかってしまいます

その結果、奥歯が欠けたり割れたりしやすくなることも。また、発音がはっきりしなくなることもあり、日常生活に影響が出ることがあります。  

こうした問題を防ぐためにも、矯正治療が必要になるケースが多いです。

こどもの前歯が前方に飛び出ている

こどもの前歯が前方に飛び出ている

前歯が前方に飛び出ている出っ歯は、前歯で食べ物をうまく噛めなかったり、発音がはっきりしにくいことがあります。  

また、口元が閉じにくいため口呼吸になりがちで、口の中が乾燥してむし歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。  

成長とともに、下顎の発達で歯並びが自然に整うこともありますが、前歯でうまく噛めない・発音が気になるなどの支障が出ている場合は、早めに矯正治療を考えることが大切です

こどもの歯がガタガタ

こどもの歯がガタガタ

歯が重なってガタガタになるのは、乳歯の時期にはあまり見られませんが、永久歯に生え変わる際に歯が並ぶスペースが足りなくなることで、よく起こります

歯並びがガタガタだと、噛み合わせがうまくいかず、食べ物を噛みづらくなったり、歯や顎に負担がかかります。また、歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが増えるため、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。

大人になってからガタガタの歯並びを治そうとすると、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

ですが、こどものうちに矯正をはじめることで、顎の成長を活かした治療ができ、抜歯を避けることができる可能性が高くなります

こどもの歯並びの悪さは遺伝のせい?

こどもの歯並びの悪さは遺伝のせい?

こどもの歯並びには、遺伝が関係することがありますが、親と全く同じ歯並びになるわけではありません。 

歯並びには遺伝だけでなく、普段の食生活や生活習慣も大きな影響を与えます

たとえば、姿勢や指しゃぶり、舌を出す癖など、日々の習慣が歯並びに影響を及ぼすことがあります。

実際、歯並びに問題があるこどもの多くは、こうした生活習慣が原因であることが多いと言われています。

日常的な小さな癖が、将来の歯並びに大きく影響を与えることを知っておくと良いでしょう。

歯並びは自然に治る?よくする方法はある?

歯並びは自然に治る?よくする方法はある?

こどもの歯並びは、顎の成長や永久歯が生えてくることで自然に整うこともありますが、残念ながら多くの場合、放っておいても自然には治りません。

もし、歯並びが悪くなる原因が食習慣や悪い癖にある場合、何も対策をしなければ歯並びがさらに悪化してしまうことがあります

そのため、お子さんの成長をサポートするためにも、早い段階でお口の悪い癖を改善し、顎の成長を活かした歯列矯正を行うことが重要です


Teeth!meet


ゆめの森歯科ではこどもの歯列矯正はもちろん、歯や身体の成長に大切な食育や、お口を育てる体操・トレーニングなども取り入れた、ゆめの森オリジナルの学校「Teeth!meet」も開催しています。

また、毎年行われる「フェスタ」では、歯科体験や食育体験を通じて、お子さんと一緒に楽しくお口や体のことを学べる素敵な機会も提供しています

今は歯並びが気にならなくても、お子さんの歯並びが将来悪くならないように予防をはじめたいと考えているママやパパは、ぜひお気軽にご相談くださいね♪

まとめ

まとめ

こどもの歯並びは、成長に合わせて自然に整うこともありますが、場合によっては矯正が必要になることもあります

歯並びが悪いままだと、成長に影響を与えることもあるため、早めに歯科医院でチェックしてもらうことが大切です。

こどもの歯並びで気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にゆめの森歯科にご相談くださいね


myosmileリンクボタン